手間は少しで待つのは一晩
とうとうジメジメしてきましたね。
毎朝紅茶を飲むのが好きなのですが、朝からお湯を沸かすとさらに部屋が湿気るのだ。
紅茶が水出しで作れることを知ってから、この季節になると水出しに切り替えている。
すぐには飲めないけれど一手間かければ、あとは放置するだけなのでとても楽。
しかもアイスティーは失敗するとにごるのですが、これだと失敗なし。
作り方なんてググればたくさん出てくるのですが、私なりのやりかたをまとめてみました。
つくりかた
材料
- 天然水 2L
- アールグレイ 20-30g
濃い目が好きなので私はいつも30g入れてます。 20gから初めて好みの量を見つけてください。
いろいろ試したけど、私はトワイニングの茶葉がクセがなくて一番好きだ。
これだと、大体大さじすりきりで 6g 大さじ山盛りで 10gでした。

- 出版社/メーカー: 片岡物産
- メディア: 食品&飲料
- 購入: 1人 クリック: 26回
- この商品を含むブログ (3件) を見る
道具
- 空のペットボトル2L かボトル
- じょうごがあれば便利
- 茶こし
手順
ほぼこの写真一枚で説明は終わりである。
ペットボトルに計っておいた茶葉を押し込むだけ。
ちなみにこのじょうごはペットボトルにピッタリはまるのだ。
もともとお米保存用のもので、本来の用途にも活躍している。

- 出版社/メーカー: 曙産業
- 発売日: 2009/10/05
- メディア: ホーム&キッチン
- クリック: 28回
- この商品を含むブログ (4件) を見る
1時間程度放置して、色づいてきたら冷蔵庫で一晩放置。
常温だと抽出がはやまるそうなので、常温で一晩はやめたほうがいいとおもう。
一晩経つと先ほどの写真と同じく、こんな感じに抽出されております。
野郎の汚い手が写っちまって申し訳ない。
新しい空のペットボトルに濾しながらうつしかえます。
シリコンじょうごもこういう時は便利。

- 出版社/メーカー: ナガオ
- メディア: ホーム&キッチン
- 購入: 1人 クリック: 24回
- この商品を含むブログを見る
最初は一升瓶やボトルを使っていたのだけど、
茶渋がたまるとそこから腐って変な味になる。
使い捨てのペットボトルが清潔ですしおすすめです。
手間以上にいい味出してくれるもんでやめられません。
なんかの容器さえあればできるとおもいますんで、おためしください。
まずはなんとか梅雨を乗り切りたいもんですね。
このブログを書いている時のBGM...